【開運神社】四季折々の行事(祭)に込められた意味とは?!

開運神社

神社の四季折々の行事

神社では、季節に応じて様々な行事(祭)が執り行われています。

開運・運気アップを求めて神社を訪れるのであれば、そんな年中行事に併せて行くのも楽しみが倍増することに。

そのためには、神社で開催されている年中行事(祭)の意味・目的を知っておきたいものですよね。

”願い事”に適した行事(祭)に併せて神社を訪れた方が、期待も膨らみますので。

神社の四季折々の行事(祭)に込められた意味(思い)とは?!

神社の四季折々の行事(祭)

日本では、「ひな祭り」「節分」「七夕」など四季折々の行事が存在しています。

実は、そんな行事の多くが”神道”を起源としていたりします。

そもそも【祭(マツリ)】は、「真実を釣り上げる(真をつる)」という意味であったり、「神様と自分自身との間を釣り合わせる」という神様と人との関係性を儀礼化したものと言われています。

ゆえに、現代においても神社の年中行事には、それぞれ込められた”思い”が存在しているのです。

ここでは、そんな神社の年中行事の中で大切な祭りを厳選。季節ごとにご紹介したいと思います。

【春】の年中行事(祭)

【春】の年中行事(祭)

陽気が良く、これから様々な生命が芽吹いてくる季節【春】には

・張る
・草木が張広がる

という意味があります。

”生命の息吹と成長”を願い、感じる季節なんですね。

初詣(はつもうで)

地元の神社(氏神神社)に1年のご挨拶と感謝と思いを伝えるための大切な行事です。

心を落ち着けて、ゆっくりと手を合わし、ご挨拶するのが望ましい姿。なるべく、大混雑の時間は避け、人出が落ち着いた時間帯に訪れることが、開運POINTとなります。

●節分(せつぶん)

”節分”は立春の前日に行われる年中行事です。「季節の区切り」「季節を分けること」に由来があります。

豆をまくことで、旧年中の穢れ(けがれ)などを払うことが目的に。「浄化」の行事と位置付けることができそうです。

●祈年祭(としごいさい)

冬季節に行われる「新嘗祭(にいなめさい)」と対となって執り行われる祭事です。

*秋の五穀豊穣(ごこくほうじょう)
を願って行われるのが「祈年祭(としごいさい)」なのです。

神道の頂点を担う”皇室”や地方の各神社にて、行われるとても大切な祭事となっています。

●ひな祭り

もともと中国から伝来したとされる五節句のひとつが「ひな祭り」。女児の健やかな成長を願う季節行事です。

●春分祭(しゅんぶんさい)

”春分の日”を祝う祭事です。”春分の日”は、「自然をたたえ、生命をいつくしみ、先祖を敬う」そんな思いをもった祝日。

”春分祭”では、自然や先祖への感謝の気持ちをあらためて持つことで、良き運気の流れを歩むきっかけとなります。

【夏】の年中行事(祭)

【夏】の年中行事(祭)

一年の中でもっとも”暑い季節”となるのが【夏】。そんな夏には

・泥む(なずむ)
・流れが約まる(つづまる)
・限界まで広がる

という意味があります。

「なずむ」「つづまる」とは、いずれも、”物事が停滞すること””思うように進まないこと”を意味しています。

【夏】には、そんな意味があるんですね。

●端午の節句(たんごのせっく)

”端午の節句(5月)”は、もともとは「5月」という月が”悪い月”と考えられていたことから、「邪気を払う」ための行事として生まれました。

その後、武家社会がいきおいずく中、「男児の成長を祈る」行事へと移行いることに。

ただ、今でも「邪気を払う(男児の邪気を払って成長を促す)」という意味は残っています。

●虫送り(むしおくり)

都会生活者にとっては、”虫送り”という行事はあまり聞きなれないかもしれませんね。

もともと、農村にて行われた祭礼行事。稲穂をつけることに合わせて、発生する害虫を追い払うための儀式です。

●夏の大祓(おおはらえ)

”大祓(おおはらえ)”は別名「夏越の祓(なつごしのはらえ)」とも呼ばれている行事です。

茅(かや)にて作られた大きな輪をくぐることで、”1月~6月”までの穢れ(けがれ)を祓い、清めるを目的としています。

【秋】の年中行事(祭)

【秋】の年中行事(祭)

五穀・果実の実りの恩恵を受けるとともに、草木が枯れ、冬への準備を迎える季節が【秋】です。そんな【秋】には

・開く(あく)
・空く(あく)

という意味があります。

●七夕(たなばた)

”七夕”というと夏の行事としてのイメージがありますが、もともとは旧暦の7月7日(秋)の行事。

中国から伝来してきたものが、日本の伝説と融合する形で、あらたな意味を含めた日本固有の行事となっています。

本来は「手芸の上達」「秋の豊作への祈り」「人々のけがれ祓い」が目的となっています。

もともと「棚機(たなばた)」と表されており、 乙女が着物を織って棚にそなえることが起源なのです。

●盆(ぼん)

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれています。

祖霊(祖先の魂)を迎えて、子孫繁栄を願う行事。現代では、夏休み&帰省のイメージが主流となっているのかもしれませんね。

●秋分祭(しゅうぶんさい)

”秋分祭”は、”盆”と同じく、祖先をしのび、子孫の幸福を願う行事です。

秋分の日に、宮中にて「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」といった形で執り行われています。

【冬】の年中行事(祭)

【冬】の年中行事(祭)

一年で最も寒く、主なる生命が春に向けて、エネルギーを維持する季節が【冬】です。そんな【冬】には

・増ゆ
・思頼(ふゆ)

という意味が込められています。

●神嘗祭(かんなめさい)

伊勢神宮にて行われる収穫祭が「神嘗祭(かんなめさい)」です。”収穫への感謝”を伝える行事。

この一か月後には、全国の神社にて神事が執り行われることに。

●新嘗祭(にいなめさい)

春に行われる「祈年祭(としごいさい)」の対に位置付けられているのが「新嘗祭(にいなめさい)」です。

新穀の初穂をアマテラスオオミカミに供え、実りの感謝を伝える大切な儀式。

農耕が中心となって育まれてきた日本において、最重要な祭事と言えます。

●冬至祭(とおじさい)

太陽の陽射しあふれる季節の実(みのり)として”かぼちゃ”などをお供えし、春に向けての生命力を授かるための祭事です。

●冬の大祓(おおはらえ)

夏の大祓と同様に、 茅(かや)にて作られた大きな輪をくぐることで、”7月~12月”までの穢れ(けがれ)を祓い、清めるを目的とした祭事です。

まとめ

季節の年中行事には、主に

*浄化(けがれを祓う)
*感謝
*子孫繁栄

の思いが込められています。

あなたが今、抱いている「開運への思い」は、上記3要素のいずれに近いものでしょうか。

近しき思いの行事(祭事)が行われている時期・季節に開運神社を訪れることで、思いが伝わりやすく、開運への路が開かれやすくなることが期待できます。

併せて読みたい「開運神社」関連情報

※関東※開運神社を参拝!リアルパワースポット【5選】
※北信越※開運神社を参拝!大地山林のパワースポット【3選】
※関西※開運神社を参拝!神様への御祈願スポット【5選】
※東海※開運神社を参拝!太古の清き自然神スポット【4選】
2023年【水陰】年に訪れたい水属性神社【4選】!五次元波動の水の恩恵スポットに

[ザ・シーダーズ]神々の帰還(上)

新品価格
¥3,080から
*宇宙アライアンス関連の書籍

2019年6月12日開運神社お祭り, 運気アップ, 開運神社

Posted by unkiup