トランプ大統領とゼレンスキー&欧州首脳会談を通じて確認できたこと!?

Qトピック

トランプ大統領とゼレンスキー&欧州首脳会談を通じて確認できたこと!?

トランプ大統領とプーチン大統領の会談が終わった後に今度はトランプ大統領とゼレンスキー&欧州首脳との会談が行われました。もちろん、何度も語ってきているようにQプランに沿った「演劇」です。

米国時間8月18日に行われた会談が示す事!

米国時間8月18日に行われた会談が示す事!

アラスカで実施されたトランプ大統領とプーチン大統領の会談と比較して、先日(米国時間8月18日)行われた「トランプ大統領とゼレンスキー&欧州首脳たちとの会談」は、全く意味の異なる動きとなりました。

米国時間8月18日の会談は明らかにQプランのシナリオに沿って行われた演劇(形式的な動き)

だからです。

今までのウクライナ&欧州側との会談と比較して、大きく異なる要素となるのが下記です。

1.ゼレンスキーがスーツを着て会談に参加した事

2.揉め事が起きることなく、笑顔&ジョークが見られる会談となった事

3.欧州首脳による新たな提案&議論などはあまり無く、形式的な参加と感じられた事

ウクライナ紛争幕引きへ向けたセレモニー!?

ウクライナ紛争幕引きへ向けたセレモニー!?

実は、前項で記した「3要素」の中で私的に最も重要視したのが

1.ゼレンスキーがスーツを着て会談に参加した事

です。

「えっ・・そんな事を?」(笑)を思う方も少なくないかもしれませんが、そもそもゼレンスキーが常に同じ服装(同じ色のTシャツ姿)で世界各国を飛び回り、メディアに登場していたのは

ゼレンスキーのダブル(影武者)を頻繁に活用するための戦略的行動(イメージ戦略)

でした。

もちろん、そんなことは地球アライアンは把握済みでトランプ大統領もとっくの昔に認識していた要素です。

今までは、それを理解した上で放置(笑)していたわけですが、今回の会談ではホワイトハウス側(トランプ政権側)から「スーツ着用」を義務付けました(会談を行うための必須条件に)。正直・・・今更??ですよね(笑)。

何度も繰り返し語っているように「米国政治」「ウクライナ紛争&イスラエル紛争」の大半(の要素)が地球アライアンスにシナリオに沿った演劇として演じられているものです。(表舞台での話)

ですから、それらに関する推移は継続して観察しているものの、中身に関して、いちいち検証などはせずに、見守る姿勢で来ています。

ただ、今回の出来事(会談)に関して、見解を述べるのは演劇のシナリオとして

ウクライナ紛争幕引きへ向けたセレモニーが始まった

との判断に至ったからです。

「幕引きへ向けたセレモニー」として今回の会談内容を見返してみれば、その大半が納得できる動きと感じられるものと思います。

その「幕引きへ向けたセレモニー」であることの象徴が「ゼレンスキーのスーツ姿」なのです。

ウクライナ紛争幕引きシナリオは半年以上前には決まっていた!?

ウクライナ紛争幕引きシナリオは半年以上前には決まっていた!?

基本的に「ウクライナ紛争」に関して、地球アライアンス(ロシア)は既にウクライナ東部(ドンパス地方など)をウクライナ(DS)から解放した時点で主目的はほぼ達成していました。

その後は見逃している要素(人身売買組織の拠点など)のチェック&対応とウクライナ(DS)側が仕掛ける各地での小競り合いが続いている・・・そんな状況です。

ここまでの情報としては、おそらくは昨年時点(2024年)・・少なくとも半年以上前には

ウクライナ紛争の幕引きシナリオが決まっていた

と考えられています。

わざわざ情報共有はしていませんでしたが、半年以上前から

*ウクライナ内部で反ゼレンスキー派と呼べる人材・勢力を地球アライアンス(米国など)が育成(補助)している

*ウクライナ政府内でも「ウクライナ政府監視委員会」などを地球アライアンスが援護する形でウクライナ内部からのゼレンスキー政権(ゼレンスキー派)排除・解体への道筋を作ってきている

*ゼレンスキーの処遇(海外逃亡)に関する道筋も既に合意に至っている

など、ウクライナ紛争幕引きへの道は既に形を成していたことがわかっています。

ウクライナ紛争幕引きシナリオが開始

ウクライナ紛争幕引きシナリオが開始

細かな事には触れませんが、今回の会談内容にて・・何も揉め事など無く、いかにも形式的に進められたことから

ウクライナ紛争の幕引きが開始された

と判断しています。

まあ、即幕引きとはいかないでしょうから、他の出来事の推進状況を見ながら、歩調を合わせる形で進められていくものと推察しています。

この状況は、私がQプランを視野にした世界線の流れにタイミング的に合致しているもの。

「紛争の幕引き」がRV(通貨価値再評価)へと繋がる

そんな流れをイメージしています。