現時点(日本時間7月16日)で米国が各国へ課している「関税率」

前回記事(米国の新関税政策:グローバルサプライチェーン再編の前兆)にて、現在推進されている「米国の関税政策」の概要をお話いたしました。今回は、そんな米国関税政策の現状を示すデータを備忘録として綴っておきたいと思います。
【最新】トランプ政権が課した各国への「関税率」


米国時間7月9日の交渉期限を過ぎた後に、米国トランプ政権から各国に課する「関税率」が発表されています。
その内容が下記です。
国・地域名 | 関税率 |
---|---|
欧州連合(EU) | 30% |
南アフリカ | 30% |
韓国 | 25% |
バングラデシュ | 35% |
カザフスタン | 25% |
フィリピン | 20% |
カンボジア | 36% |
インドネシア | 32% |
ミャンマー | 40% |
スリランカ | 30% |
マレーシア | 25% |
タイ | 36% |
モルドバ | 25% |
カナダ | 35% |
メキシコ | 30% |
ボスニア | 30% |
アルジェリア | 30% |
チュニジア | 25% |
ブルネイ | 25% |
セルビア | 35% |
日本 | 25% |
ブラジル | 50% |
リビア | 30% |
ラオス | 40% |
イラク | 30% |
※上記は日本時間7月16日朝時点で確認された内容です。
当該「関税率」が今後のQプラン推移の起点に!?


トランプ政権の発表によると、前項「関税率」は、来月8月1日から執行されることとなっています。
ただし、それは建前で本質的には、Qプランを念頭に今後、更なる各国との駆け引き&交渉が続く・・・今回の関税率は、そんな駆け引きのための起点となるということです。
前回記事でお話したように、トランプ政権による関税政策はQプラン上の下記2つの目的を念頭に推進されています。
カバールが作り上げた貿易を通じた「様々な資金搾取の仕組み」を破壊する(排除する)
GCR(世界通貨改革)の目標である、全世界の通貨を「1:1」の価値(為替レート)とする
今後、上記目的の推進状況(達成状況)は先に記した「関税率」の変化(見直し)として表れてくることとなります。
簡単に言えば、各国に存在する「資金搾取の仕組み」が排除が進んでいるかどうかが、「関税率」として表れてくるということです。(排除が進めば、関税率が引き下げられるということ)
今後のQプラン動向を理解する上で、今回の「関税率」をひとつの指標として認識しておいていただければと思います。