ブロックチェーン技術(暗号通貨)が銀行機能を解体へと導いている!?

Qプランを通じて推し進めている要素のひとつ「既存金融システムの解体と新金融システムへの移行」に関連した話題を共有させていただきます。
表舞台で語られるようになった「銀行機能の解体」


新しいGESARA社会へと移行するために、まずはカバールが作り上げた既存の社会システム・社会構造を解体する取り組みが進められています。
今も既存社会システムの解体は進められていますが、既にQプランは「排除・解体ステージ」から「創造・構築ステージ」へと移行しています。
今まで既存社会システム・社会構造の解体は主に裏舞台で進められており、あまり表舞台で語られることが少なかったのですが、創造・構築ステージへと移行したこともあって、表舞台で取り上げられる(語られる)ケースが増えています。
今回取り上げるのは
金融機関(銀行)機能の解体
に関する話です。
ブロックチェーン技術の視点から語られた「銀行機能の解体」が進んでいる実情!?


先日、ブロックチェーン企業リップルの取締役であるアシシュ・ビルラ氏が下記のような見解を示しています。
ブロックチェーン技術が銀行の機能を分解しつつある
銀行の収益状況からの話は、金融機関に限らず、表舞台で度々語られる内容となりますが、今回「銀行機能」に関して、社会システムの変化(改革)の視点から語られているのがポイントとなります。
ビルラ氏は、現在の銀行業界の状況をインターネット(という技術革新)が新聞業界にもたらした変化を実例として
かつて新聞が担っていた多様な機能が個別のサービスへと細分化されたように(案内広告・意見記事・論説・求人情報など)、銀行の機能も同様に細分化が進んでいる
と指摘しています。
また、ビルラ氏以外にも同様の視点から「銀行機能の解体」を語る人が増えています。特に
ステーブルコインが新たな形態のナローバンクとして出現しつつある
といった見解が散見されるようになっているのですが、これは正にQプランが目指しているGESARA社会の一要素(新金融構造)です。
GESARA要素の具現化
表舞台にてGESARA要素が認識されるようになった
ことを示す出来事となります。(とても重要な変化が表れているんですよ。)