欧米諸国にて数字「13」を排除したのは「カバールの奴隷化戦略」の一環か!?

雑談&その他情報

欧米諸国にて数字「13」を排除したのは「カバールの奴隷化戦略」の一環か!?

世の中には、忌み嫌われている「数字」が存在しています。

数字「13」の排除に秘められた闇の戦略!?

数字「13」に秘められた闇の戦略!?

数字の吉凶に関して、個人的に大きな違和感を感じていたのが「13」という数字です。

古くから

「13」という数字は、欧米諸国(西欧諸国)にて「不吉な数字」「忌み嫌われる数字」

として取り扱われていました。

西欧諸国にて「13」という数字が嫌われるようになった理由には、様々な仮説があるようですが

イエス・キリストの最後の晩餐に関連した逸話

テンプル騎士団に関連した逸話

など、そこには「宗教」「フリーメイソン」といった要素が関連しているものが目に付きます。

基本的に「宗教(信仰とは別)」はカバールを創出・牽引してきた闇側異星人(エンリル一派)が地球人奴隷化戦略の一環として作り上げたもの。

「13」という数字を排除してきたのには、カバールの何かしらの意図(政略)が隠されているのでは

と考えています。

本来の数字「13」は【吉】数字!

本来の数字「13」は【吉】数字!

自然界・自然エネルギー(周波数)の視点で考えると「13」という数字は本質的に【吉】数字となっています。

私が重要なポイントと感じている自然界・自然エネルギー(周波数)視点から見た数字「13」に関する話をいくつかご紹介してみたいと思います。

1)自然界の動植物の中に息づく「生命の数」!フィボナッチ数列

自然界の動植物の中に息づく「生命の数」!フィボナッチ数列

自然界には、動植物たちと深い関わりのある「数列」が存在しています。それが

フィボナッチ数列

です。

フィボナッチ数列 とは、直前2つの数値を足した「和」の値を繰り返していく数列のこと。

1、2、3,5、8、13、21,34・・・

といった数列です。

実は自然界において、当該数列を内包した要素が多々存在しているんですね。

例えば、植物の「花びらの枚数」は通常(突然変異などは除く)、フィボナッチ数列に沿って「1、2、3,5、8、13、21,34枚・・」成り立っているのです。

また、自然界における「らせん形状(巻貝など)」も、このフィボナッチ数列にて構成されています。

自然界にてフィボナッチ数列はとても重要な「数字」であり、そんな数列の中に数字「13」が存在しているのです。

数字「13」は自然界を構成する大切な要素(数字)のひとつ

なのです。

また、フィボナッチ数列以外にも「13」という数字が自然界の要素を形作っているものが存在しています。 例えば、様々な種類が存在する「亀」ですが、種類に関わらず一般的には

亀の背甲は「13枚」の甲板で構成されている

ことがわかっています。

2)黄道十三星座

黄道十三星座

現代の占星術では「黄道十二星座(やぎ座、みずがめ座、うお座、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座)」という概念が取り入れられています。

諸説ありますが「黄道十二星座」の起源は、古代バビロニア人が地球から見た時の太陽の仮想通り道(黄道)上に位置している星座から創出したとのこと。

しかし実は、バビロニア人はもう一つの星座(へびつかい座)が黄道に存在していることを知りつつも、当時採用していた「12カ月周期の暦」に合わせるために「十二星座」のみとしたと考えられています。

本来は「へびつかい座」を含めた「黄道十三星座」として認識する

方が自然界に沿った考え方だったのかもしれません。

因みに現代では、黄道上に「25の星座」が位置していることがわかっています。

3)日本で古来活用されていた「太陰太陽暦(3年に一度の13カ月)」

日本で古来活用されていた「太陰太陽暦(13カ月)」

自然界(地球)との調和・共生を大切にしていた「日本」では、古来から月の動きを基準とした暦「太陰太陽暦」が活用されていました。

西欧から、太陽の動きを基準とした「太陽暦」が導入されるまで(1871年)「太陰太陽暦」に沿った暦が採用されていたわけです。

純粋な「太陰暦」とは異なり、生活上の混乱(利便性)を無くすために「太陽暦」と組み合わせたのが「太陰太陽暦」。

「閏月」を3年に一度設定。当該年は閏月を含めた「13カ月」となる暦でした。

「暦」においても「13」という数字は自然界の摂理に沿った要素

なのかもしれません。

4)日本文化における数字「13」との関わり

日本文化における数字「13」との関わり

日本の文化・生活習慣において、数字「13」を大切にしていることがわかる出来事・要素が存在しています。ただ、これら「13」にまつわる風習は現代社会にて、排除されてきたように感じています。

●干支のひとまわりを祝う風習「十三参り」

「十三参り」とは、旧暦の3月13日前後に数え年で13歳になる子どもが、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする行事です。

●十三夜の月見

「十三夜の月見」は日本発祥の文化です。十三夜は当該季節に収穫される栗や豆から「栗名月(くりめいげつ)、豆名月(まめめいげつ)」などと呼ばれています。

5)日本では吉数字となる「13」の力:コミュニケーション力・協調性

日本では吉数字となる「13」の力:コミュニケーション力・協調性

日本(風水など)において「13」という数字は「吉数字」となっています。

それは数字「13」

コミュニケーション力を発揮して幸せを掴む

多くの人に支えられるなかで好運・幸を掴む

ことに繋がるエネルギー(周波数)を有していると考えられているからです。

数字「13」の排除に関する考察(私見)!?

数字「13」の排除に関する考察(私見)!?

私が感じている(魂で感じている)私見となりますが。

西欧諸国にて「13」という数字が意図的に嫌われる数字として位置づけられ、排除されてきたのは

カバールによる戦略の一要素

だったのではと考えています。

その最大の目的が

地球人類の「分断」。協調性を衰えさせて、地球人類が良き「集合意識」を持てないようにするため

なのではと思っています。

先ほど、お話ししたように数字「13」はエネルギー的(周波数)に「協調性」「コミュニケーション力」を生み出す要素

更に詳細は割愛しますが、自然界において螺旋のエネルギーは強力に物質を引きつける力を宿しており「調和」「バランスの回復」をもたらす要素となっています。

らせん形状を形作る「フィボナッチ数列」から大切な一要素「13」を排除することにより、人類の中で螺旋のエネルギーが生じないようにする

即ち

人類の協調力を退化させ、分断へと導く

そんなカバールの意図があったのではと考えています。