GCR/RV関連情報!米ドル(不換紙幣)が終焉へ

GCR/RVを成す上でカギを握っているのが「米ドル(不換紙幣)」の存在です。
米ドル(不換紙幣)の排除がGCR/RVの必須要素に!?


カバール(グローバリスト)が地球人類の奴隷化のために創出した経済的な仕組みの中心に位置していたのが「米ドル(不換紙幣)」です。
19世紀に確立された金本位制は、安定的な通貨価値を創出する仕組みとして世界の経済史において重要な役割を果たしていました。
しかし、カバール(グローバリスト)のによる地球人類の奴隷化計画が本格化する重要な動きとして1930年代にほとんどの国にて金本位制が放棄されています。
同時に誕生したのが「不換紙幣」と呼ばれる金(GOLD)などの資産に裏付けされていない紙幣。信用創造貨幣システムを形作る要素となっています。
そんな中、世界共通の不換紙幣として君臨したのが「米ドル(USD)」です。世界各国の貿易(特に原油取引など)に利用される必要不可欠な紙幣(不換紙幣)として位置づけられることに。
そのため世界各国は自国通貨とは別に必ず
準備金として米ドル(USD)を大量保有する必要がある
状況となっていました。
カバール(グローバリスト)は
米ドル(USD)によって世界経済をコントロールしていた
のです。
GCR(世界通貨改革)・RV(通貨価値再評価)を成すために、まずはカバール(グローバリスト)が作り上げた信用創造貨幣システムを破壊・排除する必要がありました。
即ち、信用創造貨幣システムを形作る中心的な存在「米ドル(USD)」を弱体化&排除する
ことが求められているのです。
BRICSによる米ドル(USD)排除の取り組みによる成果!?


地球アライアンスによる米ドル(USD)排除の動きは複数の施策を通じて実施されています。
特に中心的な役割を担っているのがロシアのプーチン大統領を中心とした「BRICS」です。BRICSでは、主に米ドル(USD)を使用せずに、各国の自国通貨による貿易取引を推進しています。
そんな成果のひとつとして先日公表されたのが
ロシアを中心としたユーラシア経済連合(EAEU)同盟内(ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタンの5カ国)にて国境を越えた支払い(貿易など)の93%が自国通貨決済となった
という内容です。
「93%の自国通貨決済」というのは米ドルが排除されたことを示す十分な成果です。
GCR(世界通貨改革)の骨格となる「金本位制への移行(復活)」へ向けた準備が着実に整ってきていることを示してくれる出来事に。
重要な過渡期を迎えているということです。