トゥルシー・ギャバードが暴露:「プロジェクト・モッキンバードは今も続いている」

前回記事(トゥルシー・ギャバード国家情報長官(DNI)の刑事照会を受けロシア疑惑に対する大陪審調査が始動!?)に続く、デクラス関連情報となります。
目次
トゥルシー・ギャバード国家情報長官(DNI)によるデクラス第二弾!?


国家情報長官のトゥルシー・ギャバードは、先日お話した「ロシア疑惑」だけでなく、他にも記者会見の場で衝撃的な発言(デクラス)を行っています。
彼女は、かつてCIAが実施していたとされる情報操作プログラム「プロジェクト・モッキンバード(Mockingbird)」が、公式には廃止されたはずであるにもかかわらず、現在もその手法やネットワークが水面下で継続していると明らかにしました。
ギャバード長官は、この隠された影の作戦(DS計画)が民主主義の根幹を揺るがすものであり、米国の国民が真実にアクセスする権利を脅かしているとして、同計画の完全な廃止に向けて全力を尽くしていることを強調しています。
プロジェクト・モッキンバードとは何か?


「プロジェクト・モッキンバード」とは、1950年代初頭にCIA(米中央情報局)が極秘裏に開始したとされる心理戦略プログラムです。
「モノマネをする鳥」を意味する言葉で「マネシツグミ」という鳥名から付けられたプログラム名称となっています。
その主な目的は、アメリカ国内外の報道機関やジャーナリストを通じて、世論を操作し、政治的・軍事的利益を達成することにありました。
この作戦では、新聞、雑誌、テレビ、ラジオといった主要メディアにCIAのエージェントを潜入または買収された記者を使って、情報を検閲したり、プロパガンダを流したりすることが行われています。
1970年代の「チャーチ委員会」(米上院情報活動特別調査委員会)による調査でその存在が公になり、大きな社会的反発を受けた結果、CIAは同計画の終了を発表しました。
しかし、ギャバード長官の発言によって表舞台で公式に
「形式的には廃止されたものの、構造的・文化的には現在も根強く残っている」
ことが明らかとなったわけです。
カバール(DS)との闘いを認識している私達は既に「メディア統制」が地球人類の奴隷化(洗脳)の武器となっていいることを知っているわけですが、ようやく、その実態が公式に明かされたこととなります。まさにデクラスですね。
情報支配の手法は形を変えて現在も?


ギャバード国家情報長官は、モッキンバードの手法が近年のデジタル時代にも適応していると指摘。
SNSや検索エンジン、動画プラットフォームなどにおいても、アルゴリズムを通じた情報統制や「検閲的行動」が行われており、その背後には政府機関や巨大IT企業の連携がある可能性を示唆しています。
特にパンデミック時や選挙期間中には、特定の意見や情報が意図的に「偽情報」として排除される事例が多発しており、言論の自由や情報の多様性が危機に瀕しているとの内容が指摘されています。
ギャバード国家情報長官の取り組みと今後の動向


彼女は情報の透明性とメディアの健全性を重視し、「国家がメディアを通じて国民を操作する時代は終わらせなければならない」と断言しています。
新たに議会に対し、報道機関と政府機関との癒着を調査するための超党派委員会の設置を求めています。さらに、米国内での情報操作活動を厳しく制限する新たな立法案の準備も進めていると報じられています。
情報リテラシーを持つことの重要性


Qプランの視点から語ると
実際に、現時点でどのくらいの割合の人々が「既存メディアが情報操作(情報統制)の役割を担っている」ことに気が付いているか?
がGESARA社会の具現化に向けて重要なポイントとなるものと考えています。
五次元世界になったからといって、そこに「真実と事実」のみが存在するわけではないからです。「嘘・間違い」が混在する世界であることに変わりはないからです。
違うのは、五次元波動を有することで真実・事実と嘘・間違いを見極めることが容易となること。ただし、これも魔法ではありませんので、各個人が「見極める力」を鍛錬・習得する必要があります。
今後は、急速にAI技術の発展が進みます。
その結果、ファクトチェックなどをAIに頼る・・・そんな動きが促進されることが想像できます。しかし、人伝いの情報であれ、AIからの情報であっても同じこと。
「誰が、何の目的でその情報を流しているのか」など多方面からの視点と異なる複数の情報を通じて、「真実・事実」を自分自身で見極める力を持つことが、五次元世界&GESARA社会における必須能力(条件)となると考えています。
皆さんは、その鍛錬を意識していますか?既に始めていますか?